青年会議所(Junior Chamber International )とは?

 青年会議所は、1949年に東京で設立されました。戦後の混乱期に「日本の再建は我々青年の仕事である」との思いを抱いた青年たちが集まり、東京青年商工会議所(のちに青年会議所と改名)が誕生しました。その精神は全国へ広がり、現在では日本各地に多くの青年会議所が存在しています。青年会議所は「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条を大切にしています。仲間と共に自己を磨き、地域社会の課題解決やまちづくりに取り組み、強い絆を築くことで、明るく豊かな社会の実現を目指しています。また、国際青年会議所(JCI)の一員として、世界中の青年会議所と連携し、国際的な交流や協働活動にも積極的に取り組んでいます。地域に根ざしながら世界とつながることができるのが、青年会議所の大きな特徴です。

青年会議所の特徴

 青年会議所は、社会の未来を担う20歳から40歳までの青年が、自らの意志で集い活動する団体です。入会資格に年齢制限を設けているのは、常に若い世代の情熱と行動力を結集し、組織をフレッシュなエネルギーで満たすためです。40歳を迎えると現役を退く仕組みは、世代交代を繰り返しながら次々と新しい挑戦が生まれる、JC独自の大きな特徴です。もう一つの特長は、すべての役職が1年ごとに交代することです。理事長をはじめ、メンバーは短い期間で多様な役割を経験し、実践を通じてリーダーシップや組織運営の力を養います。このサイクルが、個々の成長を加速させ、学んだことをすぐに活動へと活かす好循環を生み出しています。JCで培った経験は地域づくりやボランティア活動にとどまらず、行政や経済、国際交流など幅広い分野に広がっています。これまでにも多くのOBが国会議員、知事、市長、地方議員などとして社会をリードしており、青年会議所は次代を担う人財を育む場として大きな役割を果たしています。

沖縄青年会議所について(沖縄JC)

 一般社団法人沖縄青年会議所は、1970年に全国で486番目の青年会議所として設立されました。「沖縄市」「北谷町」「嘉手納町」「読谷村」を中心に、文化・経済・環境など幅広い分野で地域の課題解決やまちづくり活動を行っています。代表的な事業としては、異なる地域に住む子どもたちの視野を広げ交流を深める三沢‐沖縄児童交歓事業、地域住民が政治や社会の課題について理解を深め、候補者の意見を直接聞く場を提供する公開討論会事業があります。さらに、青少年育成や地域文化の発信、防災や環境保全に関する活動など、多様な事業を展開し、時代の変化に応じた取り組みを続けています。2024年には創立55周年を迎え、これまで培ってきた経験とネットワークを活かし、地域社会への貢献と次世代の育成に力を注ぎながら、持続可能で明るく豊かな地域社会の実現を目指しています。

PAGE TOP